1951年 |
岡山県笠岡市神島に生まれる。 |
1974年 (22) |
大阪芸術大学を卒業。 |
1975年 (23) |
大阪府立高校に美術科教諭として採用される。 |
1976年 (25) |
第38回一水会展に<鍛冶屋>を出品、初入選。 |
1978年 (27) |
第40回一水会展に【放課後】を出品、佳作賞を受ける。 |
1981年 (30) |
第43回一水会展に【若い先生】を出品、山下奨励賞を受ける。 |
1982年 (31) |
一水会々員に推挙される。 |
1985年 (34) |
第47回一水会展に【学生時代】を発表、会員佳作賞を受ける。 |
1987年 (36) |
第19回日展に【セブンティーン】を出品、初入選。 |
1988年 (37) |
第50回一水会展に【小百合】を発表、会員佳作賞を受ける。 |
1989年 (38) |
第51回一水会展に【はたちの夏】を出品、佳作賞を受ける。
この年、一水会が改組、従来の会員は会友となる。 |
1991年 (40) |
第53回一水会展に【バレリーナ(舞台衣裳)】を出品、
一水会賞を受ける。
第23回日展に【バレリーナ(黒いレオタード)】を出品、
特選を受賞する。 |
1992年 (41) |
第1回小磯良平大賞展に【敦子の夏】を出品。(神戸市蔵)
一水会々員(審査員)に推挙される。
日展会友となる。 |
1995年 (44) |
この年より一水会々員改め一水会委員となる。 |
1996年 (45) |
春風洞、大丸心斎橋店、大丸京都店、広島福屋にて、
第6回個展(巡回展)を開催する。 |
1998年 (47) |
『池田清明画集』(六藝書房)が刊行される。 |
2000年 (49) |
第62回一水会展に【リハーサル】を発表、文部大臣奨励賞を受ける。
第29回日展に【朝の調べ】を出品、特選を受賞する。
梅田近代美術館にて「池田清明展」(巡回展)が開催される。
大阪府高校教諭を退職する(画業に専念するため) |
2001年 (50) |
郷里岡山県笠岡にてワコー文化賞を受賞する。
笠岡市のワコーミュージアムにて受賞記念展が開催される。 |
2005年(54) |
高島屋にて「池田清明展」(巡回展・大阪、名古屋、岡山、横浜)が開催される。
日展新審査員に任命される。 |
2006年(55) |
日展会員となる。 |
2007年(56) |
第7回21世紀展(五都美術連合会主催)に【白いマント】を出品。 |
2008年(57) |
第8回21世紀展に【高原の夏】を出品。
日展審査員に任命される。
日本橋三越にて個展開催。 |
2009年(58) |
第9回21世紀展に【紫陽花のドレス】を出品。 |
2010年(59) |
鎌倉へ転居
大阪芸術大学客員准教授を辞す。
一水会常任委員に就任する。 |
2016年(64) |
大阪芸術大学美術科教授となる。(〜2018)
日展審査員をして日展特別会員となる。 |
2017年(65) |
一水会運営委員となる。 |
現 在 |
一水会運営委員、日展特別会員 |